Vtuberモデリングのやり方1【読み込み~メッシュの自動生成まで】

close-up photography of person walking on pavement 未分類

どうも。Vtuberクリエーターの正吉です。

この記事では

  • Vtuberモデリングを詳しく一から知りたい
  • そもそもパーツ分けイラストの読み込ませ方すら分からない
  • パーツのレイヤー順やクリッピングが分からない
  • テクスチャアトラス編集が上手くいかない

このような疑問や不安点にお答えいたします。

本記事の内容は以下の通りです。

  • モデリングを行う前の下準備
  • Live2dへのイラスト読み込ませ方法
  • パーツのクリッピング方法
  • テクスチャアトラス編集の方法
  • メッシュ付けのやり方

この記事を書いている私は、

イラスト関係の副業経験は5年ほどで、Vtuber制作は3年の経験があります。

制作実績としてVtuberを30体以上制作し納品しています。

上記経歴を持つ私が解説していきます。

次回の記事はこちらより

Vtuberモデリングのやり方2【目の動き編】

制作全体の流れを知りたい方はこちらより

Vtuber 2d モデルの作り方【現役クリエーターが教えます】

モデリングを行う前の下準備

silhouette of 2 people standing on mountain during daytime

モデリングを行う前に以下をしっかり確認しておきましょう。

パーツ分けイラストのレイヤー統合は行われているか

パーツ分けイラストを制作するにあたって、修正等しやすいようにそれぞれのパーツでレイヤーを分けることも多いでしょう。(私もそうしております)

しかしそのままモデリングソフトに読み込ませると、パーツ内のレイヤーごとにすべてモデリングする必要があり大きな手間となります。

その為、イラストが完成したらモデリングソフトに読み込ませる前に、パーツ毎にレイヤー統合するのを忘れないようにしましょう。

※モデリングに入ったのちにイラスト修正したくなることも加味して、レイヤー統合する前のデータのコピーも取っておくことをお勧めいたします。

PDS形式で出力する

モデリングソフトはPSD形式のファイルで読み取るので、イラストソフトから出力する際にも別の形式で出力しないよう注意しましょう。

私の使用しているclip studio paintでは完成したイラストをPSD形式で出力可能です。

Live2dへのイラスト読み込ませ方法

パーツ分けイラストをスクロールするだけでOK!

モデリングソフトのLive2dにイラストを読み込ませる方法は何種類かあるのですが、一番簡単な方法としては以下の通りになります。

  1. Live2dを起動する
  2. PCに保存したパーツ分けイラストをクリックして選択
  3. そのままLive2d上にスクロールする

パーツのクリッピング方法

a close up of a flower with a pink background

たとえイラストソフトでクリッピングを行っていても、イラストをLive2dに読み込ませるとクリッピングが外れていることが多いです。

(例:黒目が白目から飛び出ている)

その為、まずはクリッピングを行っていきます。

パーツのクリッピング方法は以下の通りです。

  1. Live2dを起動する
  2. モデルのクリッピングするパーツ(例:輪郭パーツ)を選択する。
  3. インスペクタよりID(例ArtMesh1)を選択しコピーする。
  4. モデルのクリッピングされる側のパーツ(例:輪郭の影)を選択する。
  5. インスペクタのクリッピングに先ほどコピーしたIDを張り付けてエンターキーを押す

※反対に、あるパーツを避けて描写したい場合は、クリッピングした後に【マスクを反転】を選択する。

テクスチャアトラス編集の方法

person using MacBook pro turned on

テクスチャアトラス編集とは、複数の部品画像(パーツやアートメッシュ)を一枚の大きな画像に効率よく並べて配置・管理する作業のことです。

テクスチャアトラス編集のやり方は以下の通りです。

  1. Live2dを起動する
  2. 画面上部にあるテクスチャアトラス編集を選択
  3. 画面右側に未選択のパーツがあった場合はダブルクリックで選択していく
  4. 全てのパーツを選択し終えたら、画面右上の自動レイアウトを選択
  5. パーツが重なっていたり欠けていたり不自然な点が無ければ、画面下部のOKを選択

メッシュ付けのやり方

a white and grey striped surface

今後モデリングにてパーツを変形させるため、読み取ったすべてのパーツにメッシュを付ける必要があります。

以下の流れでメッシュの生成を行います。

  1. 全パーツを選択する(画面右のイラストで上部から下部までクリック&ドラッグすると早い)
  2. 画面上部にあるメッシュの自動生成を選択(左から3番目)
  3. プリセットを標準で選択(顔パーツは変形度合い大にしても良い)

まとめ

  • モデリングを行う前に、パーツ分けイラストのレイヤー統合は行われているか確認する
  • Live2dに読み込ませるため、イラストの出力形式はPDSとする。
  • Live2dに読み込ませるには、イラストをソフトの画面にスクロールするだけでOK
  • イラストを読み込ませたら、パーツのクリッピングと、テクスチャアトラス編集を行う
  • モデリングでパーツ変形させるため、メッシュの自動生成を行う

コメント

タイトルとURLをコピーしました