どうも。Vtuberクリエイターの正吉です。
この記事では
- Vtuberパーツ分けイラストの作り方を詳しく知りたい
- Vtuberパーツ分けイラストのみ依頼はできないか
このような疑問や不安点にお答えいたします。
本記事の内容は以下の通りです。
- Vtuberパーツ分けイラストの作り方
- Vtuberパーツ分けイラストの依頼先オススメプラットフォーム
この記事を書いている私は、
イラスト関係の副業経験は5年ほどで、Vtuber制作は3年の経験があります。
制作実績としてVtuberを30体以上制作し納品しています。
上記経歴を持つ私が解説していきます。
制作全体の流れを知りたい方はこちらより
Vtuber 2d モデルの作り方【現役クリエーターが教えます】Vtuberパーツ分けイラストの作り方
基本的な考え方
Vtuberパーツ分けイラストを制作するにあたって基本的に知っておきたいことをまとめました。
動かしたい部位ごとにパーツを分ける
よくパーツ数はどのように決めますかと聞かれますが、基本的にはこの考え方です。
例えば目を作る際に、目玉は独立して上下左右に動かないといけないので他のパーツと分けて作る必要があります。
このように動かしたいと思う方向ごとにそれぞれイラストのパーツを分けていきます。
動きの量によってもパーツの分け方を変える
先の話の続きになりますが、動きの量によってもパーツ数が変わってきます。
特に髪の毛と服装は大きく変わるのでその例を以下に示していきます。
Z軸の動きのみの場合
髪の毛
Z軸の動き(頭を左右に傾げる動き)を付ける場合は、髪の毛の動きは頭の動きに合わせて左右に動く動きのみとなります。
その為必要以上に複雑にする必要はなく、同じような長さの髪ごとに以下の分け方で十分でしょう。
- 前髪
- 右横髪
- 左横髪
- 後ろ髪
服装
Z軸の動きだけだと服装は基本的に1パーツで大丈夫ですが、首裏に襟が見えている場合は別で描く必要があります。
XY軸の動きを付けたい場合
髪の毛
XY軸の動き(頭を上下左右に動かす動き)を付ける場合は、髪の毛が左右に動く際に頭皮が見えるのを防ぐためパーツ数をかなり増やす必要があります。
私の場合は、例えば右横髪だけでも以下のようにしております。
- 右横髪 前
- 右横髪 耳前
- 右横髪 耳裏
- 右横髪 後ろ
この量が最低限で、キャラクターの造形によってはハネ髪などあるためさらに増やしたりします。
服装
基本的にはZ軸の場合と同じですが、側面が見えないと困る服や小物などはそれぞれパーツを作る必要があります。
よくある例だと、メガネが当てはまります。
メガネは正面から見るとフレームのみのパーツで良いですが、XY軸の動きで顔が上下左右に動くとメガネのテンプル(耳にかける箇所)が見えてしまうため別で描写をする必要があります。
ゆれを付けた場合
髪の毛
揺れ(物理演算)を付けた場合は、基本的にXY軸のパーツ数と同じでよいのですが、パーツ数ごとに揺れを付けた方がリッチな動きになるので、さらに細分化してパーツ分けするのもありです。
服装
服装にも揺れを付ける場合は、髪の毛ほどではないですが少しパーツ数を増やした方が良いでしょう。
小物、アウター、インナーなどは揺れ方も揺れ具合も異なるためそれぞれ別でパーツを作ります。
なお、小物でもネックレスなどはチェーンとエンドパーツはそれぞれ別の揺れ方をするので別のパーツにした方が良いです。
気を付けるべきポイント
特に気を付けるべきポイントは以下の二つです。
角度を変えた際の見え方も意識して作画する
正面の画角では見えていなくても、上下左右に動かすことで見えるようになるパーツには気を付けましょう。
よくあるミスの例だと、左右を向いた際に見える横髪のハイライトがつながっていないなどです。
最終的にレイヤーは統合する
パーツ分けイラストを制作するにあたって、修正等しやすいようにそれぞれのパーツでレイヤーを分けることも多いでしょう。(私もそうしております)
しかしそのままモデリングソフトに読み込ませると、パーツ内のレイヤーごとにすべてモデリングする必要があり大きな手間となります。
その為、イラストが完成したらモデリングソフトに読み込ませる前に、パーツ毎にレイヤー統合するのを忘れないようにしましょう。
※モデリングに入ったのちにイラスト修正したくなることも加味して、レイヤー統合する前のデータのコピーも取っておくことをお勧めいたします。
また、モデリングソフトはPSD形式のファイルで読み取るので、イラストソフトから出力する際にも別の形式で出力しないよう注意しましょう。
パーツ分けイラスト制作依頼のおすすめのプラットフォーム

ココナラ
先ず一つ目のおすすめのプラットフォームは有名企業ココナラです。
特徴
- 上場企業で安心して取引ができる
- Vtuberクリエイターが1000人以上おり自分にマッチしたクリエイターを探すことができる
- Vtuber制作以外にも占いやビジネス系の様々な依頼をすることが可能

Nijima
イラストやLive2Dモデル(2Dキャラクターを動かすためのデータ)を販売・購入・オーダーメイド依頼できる公式マーケットです。また、購入したLive2Dモデルを動かしたり配信で使える「nijima LIVE」というソフトウェアも提供しています

特徴
- イラスト・Live2Dモデルの売買やオーダーメイドが可能
- 購入前にモデルの動きなどを試せるプレビュー機能
- VTuberアバターとして簡単に使える公式ソフト「nijima LIVE」も運営
- 作品コンテストやキャンペーンも定期開催
SKIMA(スキマ)
SKIMA(スキマ)は、VTuberや配信者向けのパーツ分けイラスト制作に利用される代表的なクリエイターマッチングサービスです。
特徴
SKIMAは「好みの絵柄×細かい要望」に合わせて、実績あるクリエイターに直接オーダーできるのが強み
パーツ分けやLive2D化の実績掲載や、サービス内での実際のサンプルを見て相談・発注できるため、VTuberデビュー/配信向けのオリジナルイラスト依頼先として非常にポピュラーです。
まとめ
- パーツ分けイラストは動かしたい部位ごとにパーツを分ける
- 動きの量を増やすほどパーツは細かく分けるようにする
- 正面から見えないパーツの見え方も意識して作画する
- 依頼する際におすすめのプラットフォームはココナラとnijima
コメント